あなたは占いを信じますか?
私はどっちかというと占いは信じちゃう派です。
私みたいに、占いを信じて生きている人はかなり多いと思います。占い師に見てもらったり、朝の血液型占いでその日の運勢を気にしたり。
中には占い中心で未来の行動を決めている、なんて人もいるかもしれません。
実際に占いは誰もが信じやすくなるようにできています。
占いにも心理的な要素が含まれていて、信じやすくしているのです。
今回は占いや営業トーク、恋愛などによく使われるバーナム効果についてお話ししていきます。
目次
バーナム効果とは
そもそもバーナム効果とは、心理学用語の1つで誰もが当てはまりそうな曖昧な表現を言われ、それがいかにも自分のことであるかのように勘違いをしてしまうことを言います。
バーナム効果の由来は、アメリカの心理学者ポール・ミールが興行師フィニアス・テイラー・パーナム氏の
「we’ve got something for everyone.」=誰にも当てはまる要点というものがある
という言葉に因んで名づけられました。
相手に信用されている人はこのバーナム効果を使っている人が多々います。実際は誰でも当てはまることを言われているだけなのに自分のことをよく知っていて、分かってくれる理解者であると勘違いさせてしまうのです。
なんだか怖いですよね。
日常生活でもよく見かけるバーナム効果ですが、冒頭からお話ししている占いが顕著にバーナム効果を利用しています。
バーナム効果はよく占いで利用される
おみくじや星座占い、血液型占い、誕生日占い、風水、手相などなど占いにも様々な種類がありますよね。
私は手相とかもよく信じてしまうのですが、いずれかの占いでも人生で一度は当たってるかもしれないと思ったことがあるのではないでしょうか?
例えば
・あなたは本当は根がまじめで、人から信頼されるタイプ
・どちらかと言えば裏でしっかり努力をして成功するタイプ
・困っている人がいたら自分から手を差し伸べてあげたくなる
などなど人間誰にでも当てはまりそうなことをいくつか挙げてあたかも「たしかに自分ってそういうタイプかもしれない」と思わせているのかもしれませんね。
フォアの実験
心理学者のフォア氏は、性格の診断テストと称して心理検査を実施し、その検査の結果として下記の分析結果を生徒一人一人に渡しました。
そして、どのくらいその診断結果が当たっているのか1人1人に回答をとったところほとんどの生徒がその内容を高く評価し、当たっていると答えたのです。
- あなたは他人から好かれたい、賞賛してほしいと思っており、それにかかわらず自己を批判する傾向にあります。
- また、あなたは弱みを持っているときでも、それを普段は克服することができます。
- あなたは使われず生かしきれていない才能をかなり持っています。
- 外見的には規律正しく自制的ですが、内心ではくよくよしたり不安になる傾向があります。
- 正しい判断や正しい行動をしたのかどうか真剣な疑問を持つときがあります。
- あなたはある程度の変化や多様性を好み、制約や限界に直面したときには不満を抱きます。
- そのうえ、あなたは独自の考えを持っていることを誇りに思い、十分な根拠もない他人の意見を聞き入れることはありません。
- しかし、あなたは他人に自分のことをさらけ出しすぎるのも賢明でないことにも気付いています。
- あなたは外向的・社交的で愛想がよいときもありますが、その一方で内向的で用心深く遠慮がちなときもあります。
- あなたの願望にはやや非現実的な傾向のものもあります。
今これをみて中には当たってないよというものもあるかもしれません。
しかし、いざ教授に心理テストと称して診断を受けてこの結果を受け取ったとしたら信じてしまいますよね。
バーナム効果が起こりやすい状況
先ほどのフォアの実験のように物事を信じやすく、バーナム効果が起きやすい状況がいくつかあります。
自分にだけ向けられた時
自分にだけ向けられたとき信じやすくなります。
フォアの実験も実験結果をみんなの前ですべて同じように開示したら信じるものも中々信じられないですよね。
発信する人の権威が高い
心理学の心理効果で権威効果があるように発信者に権威があったり、有識者であったりした場合は信憑性も増し、バーナム効果が生まれやすくなります。
ポジティブな評価内容
渡された内容がネガティブだとあまり信じたくなくなりますよね。人はやはりポジティブで前向きな物事に惹かれる傾向があります。
ですので、渡された評価内容もポジティブである方が人は信じやすいのです。
誰にでも当てはまるような内容
これはバーナム効果そのものですね。誰にでも当てはまるような曖昧な内容であれば、人間は自分に都合のいいように捉えやすくなります。
バーナム効果まとめ
いかがでしたでしょうか。
バーナム効果は人間が自分にとって都合のいいように捉える性質を持ち、そこに入り込み共感を得ることで生まれます。
バーナム効果を使えばたくさんの人から共感を得ることができるようになります。共感を得るような文章や話しをしたり。
仕事や恋愛にも生かせます。
ラインなどのグループメッセージをわざと個人ラインで送れば1人のためのメッセージだと思ってもらい共感を得ることができる。
文章を書くときに有識者や大学の教授などの名前を入れればより説得力が増し、共感する人が増える。
などなど
- 個別に向けたメッセージ
- 権威を示す
- ポジティブな内容
- 広い表現にする
これさえ意識すれば相手の理解を得られ、バーナム効果を応用することができますよ。