コミュニケーションには言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションがあります。
言語コミュニケーションは話す言葉の意味を指します。それに対し、非言語コミュニケーションはしぐさや視線、表情、声のトーン、口癖、行動パターン、環境などを指します。
私たちは普段言葉を用いてやりとりしていますが、もちろん言葉以外のジャスチャーのような非言語な伝え方も重要です。
それでは、非言語コミュニケーションがどのくらい大事なのか話していきたいと思います。
目次
メラビアンの法則とは
相手に伝える情報として「言語情報」「視覚情報」「聴覚情報」の3つに分けて考えます。
例えば、低めのトーンでつまらなそうに肩を落としながら「楽しい」と言葉で発したとします。この場合受け取り側はどのような印象を受けるでしょうか?
楽しいと言葉では言っているものの、ほんとは楽しくない、心の中ではつまらないと思っていそう、などの捉え方をすると思います。
基本的に人間は
- 「言語情報」・・・・7%(話しの内容)
- 「聴覚情報」・・・・38%(口調や話の速さなど)
- 「視覚情報」・・・・55%(見た目など)
の割合でものごとを受け取ります。半分以上は見た目、90%以上は非言語コミュニケーションから情報を受け取っているのです。
これを心理学的でメラビアンの法則といいます。
もちろん話す言葉の内容も大事ですが、それよりも相手はあなたの様子や口ぶりなどから情報の信ぴょう性や信頼性を感じ取っているのです。
そのため、話し方や見せ方がコミュニケーションにおいてとても重要になってきます。
言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション
言語コミュニケーション
言語コミュニケーションとは冒頭でお話ししたように、主に言葉を使ったコミュニケーションで、主に手紙やメール、最近だとラインやSNSがこれに当てはまります。
言語コミュニケーションは文法などもしっかり作り込み、相手に伝えることができるので論理的には説明がしやすいです。
しかしその一方で、言葉だけなので、相手の想いや感情までもしっかり読み取ることはなかなか難しいと言えます。
非言語コミュニケーション
非言語コミュニケーションは、言語コミュニケーションとは違い、視覚や聴覚といった言葉以外でのコミュニケーションを指します。
例えば、話し方や声の大きさ、その人のしぐさ、表情、行動などが非言語コミュニケーションです。
メラビアンの法則では、9割この非言語コミュニケーションで構成されており、人とのコミュニケーションでより多くの情報を伝えることが可能です。
メラビアンの法則の実験条件
先ほどから、メラビアンの法則より、非言語コミュニケーションがとても大事だということを話してきました。
しかし、メラビアンの法則の実験結果にはある条件がありました。
それは、「聴覚」「視覚」「言語」の情報で、それぞれが矛盾した情報を発信した場合に、聞き手がどの情報を優先するのかという条件でした。
要するに、言っていることと話す態度やしぐさに矛盾があるという事です。
例えば、先ほどの例だと、低めのトーンで肩を落としながら「楽しい」と発することなどです。
このように、ある条件下の元で実験を行った結果であるので、必ずしも見た目が重要とは言えないようです。
ただ私は、非言語コミュニケーションはかなり重要だと思います。笑
メラビアンの法則のメリット
メラビアンの法則を使うことでのメリットはたくさんあります。
第一印象をよくしたり、人と話すコミュニケーションの力をあげたり、相手に情報をうまくつたえることができたり、このようなメリットがメラビアンの法則にはあります。
第一印象がいいというのは、とても大事なことですし、仕事や友達とのやり取りの中で、相手に情報をうまく伝えることは5本の指に入るくらい大事なことだと思います。
メラビアンの法則の活用方法
見た目の情報が大事
先ほどお話ししたように、非言語の部分がコミュニケーションにおいてはとても重要になってきます。
それでは実際にどのようなことが大事になってくるのでしょうか。
まず一番大事なのは表情や姿勢です。
しっかりと睡眠をとって顔色をよくして、目をしっかり開き、笑顔を保つようにしましょう。姿勢も場面にはよりますが、基本的に肩を落として胸を開き、きちんとした姿勢を保つように意識しましょう。
表情や姿勢をしっかりとすることで相手にもいい印象が残ります。
あとは謝罪や祝辞などいろんな場面で表情や姿勢も使い分けをしていきましょう。
ビジュアルハンドを使おう
表情や姿勢以外にもジェスチャーなどの視覚情報も有効的に使うことができます。
上手にプレゼンをしたり、人前で話したりしている人は言っていることをうまく手で表現するビジュアルハンドをよく用いています。
ビジュアルハンドを用いることで、相手にうまく情報を伝えることができるようになります。
例えば、、、
「1番目のポイントですが」
といいながら、人差し指を一本立ててみる。
「業務が拡大してきました」
といいながら、両手を左右に広げて見せて、拡大する様子を見せる。
「売上が伸びています」
と同時に手を斜め上に伸ばす。
このように言葉の意味を手で表現していくことでうまく相手に伝えることができます。
とはいえ、無理にジェスチャーをしたり、すべての言葉をジェスチャにしてしまうとかえって相手に伝わりにくくなる場合もあるので、注意して使いましょう。
メラビアンの法則まとめ
- 「言語情報」・・・・7%(話しの内容)
- 「聴覚情報」・・・・38%(口調や話の速さなど)
- 「視覚情報」・・・・55%(見た目など)
この情報の振り分けを理解することがメラビアンの法則を活用していくうえで大事なことです。
ですので、言語コミュニケーションだけでなく、非言語コミュニケーションもしっかりと意識しながら、仕事や日常生活に活かしてみて下さいね。